父親の経済力と母親の狂気(二月の勝者)
「二月の勝者」という漫画を読んで、久しぶりに中学受験のことを思い出していました。 ←「狂気」まではいかなかったかなぁ はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと ←アマゾン *「なか見!」機能で「立ち読み」できます♪ 冒頭の部分のセリフが、 ---- 「自分は天才」とでも思ってるのか? 前哨戦である一月地方入試で「灘」に合格したから? 「ラ・サール」が「渋幕」が...
View Article第一志望に合格するのは三割!?(二月の勝者)
「二月の勝者」の最初のほうで早速、「中学受験生のうちで、第一志望に受かるのは三割」 って話が出てくるのですが、実際のところどう感じますか? ←チャレンジしなくても幸せな中学受験はできる はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと ←アマゾン *「なか見!」機能で「立ち読み」できます♪ いやもちろん、こういった数字は、大手塾が詳細なのを持っていますし、 ざっくり...
View Article凡人こそ中学受験をすべき(二月の勝者)
「二月の勝者」一巻で、入塾に関して両親で意見がズレてるサッカー少年の話があります。 ←サッカーで頑張ったことも、無駄にはならない。 はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと ←アマゾン *「なか見!」機能で「立ち読み」できます♪ 面談で、「凡人こそ、中学受験をすべきなんです。」というセリフが出てきます…そしてリフティング対決をするのね(笑)んで、少年が負けて...
View Article中学受験は課金ゲーム!?
「二月の勝者」には、中学受験を「課金ゲーム」に例えているところが出てきます。ミもフタもないですが、まぁ「だいたいあってる」感じはあります… ←思ったよりも、かかります。 はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと ←アマゾン *「なか見!」機能で「立ち読み」できます♪ 中学受験、なんだかんだお金かかります。 塾の月謝聞いて「それならまぁ払える」と思ったとして、 ...
View Article「ジャイアントキリング」の条件
「二月の勝者」3巻の最後に「ジャイアントキリング」という言葉が出てきます。 ←中学受験にドラマはいらない。 はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと ←アマゾン *「なか見!」機能で「立ち読み」できます♪ これは、成績下位からのスタートで難関校に合格するびっくりケースを指しますが、 このようなことが起こる条件を考えてみます。 まず、最も中核となる条件は、「受...
View Article模試を前半だけ解かせる(二月の勝者)
「二月の勝者」3巻で、模試の過去問をテスト形式でやらせるときに ←中学受験にドラマはいらない。 はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと ←アマゾン *「なか見!」機能で「立ち読み」できます♪ 「ふつうに解かせる」と 「前半だけにして(時間はふつうで)解かせる」 を比較しているシーンがありました。成績下位の子たちの場合ですが。 それで、「後半ちぎって捨...
View Articleブログタイトル変更しました
こちらではたいへんお久しぶりです。 子どもたちの受験も遠い話になりましたが、突然思い立って、このブログを復活させることにしました。 私は社会人になってから今までずっと、同じ会社に勤務していますが、もう「定年」が身近に感じられる年齢になりました(あと5年を切ってる)。 定年後のことを考えると…あるいは、定年まで勤めるとも限らないのですが、会社を辞めたあとはまったく別の仕事をし...
View Article手書きするところからリハビリ
昨日は特に予定のない日曜日だったんで… 大学入試 ステップアップ 数学I(標準) これ一冊に、30見開きの問題が載っているところ、1から4まで進みました。式の計算、因数分解や根号の入った計算あたりです。 まず、これをやろうとしてシャープペンと消しゴムを探しました笑 手書きで文字を書くことって、何か書類に住所と名前を書くとか…それすらパソコンで入力して済むことも増えて、ほんと書...
View Article特急で一巡するのがいいと思うんだけど
できるだけ薄い(しかも、スカスカの)問題集を選んだのは、もちろんトータル時間の節約のためでもあるけど、 短い期間で終わるのが重要だと思ったからです。 ちまちまグズグズやってるとそのうち最初のほうは「なんだっけ」になるから、全体を俯瞰するなら短期間で済むのがいいよね。 とはいえ、初めて学ぶことだったら、薄くてスカスカだとよけいわからないということもあるかもしれないんだけど… ...
View Article書き込み式、いいような悪いような
手軽に取り組めるように「書き込み式」の冊子を選びましたが… まぁわかっていたことではありますが、問題によっては狭すぎるというのはある。 式とかグラフとかキレイに…まぁ、キレイというより読みやすくという意味ですけど、そういう練習をしたいというのもあるのに、 狭すぎるとぐちゃぐちゃ読みにくいままになっちゃうよね。 やっぱり「ちゃんと」勉強するには、広々とノートを使うという...
View Article二次関数
今日は9: 2次関数とグラフ 10: 2次関数の最大・最小(1) をやりました。 大学入試 ステップアップ 数学I(標準) なんか、平方完成して軸(頂点)を求めるというのが、いかにもというか懐かしいというか、 高校数学いくら忘れたとしても残ってる部分かなと思うわけですが、そういえば… こじろうが某個別塾でバイトしてたときに、 室長が誰か急に休んだバイトの代わりにコマに入っ...
View Article数学の勉強、時間かかるよね
今日はあんまり時間がないから…と思って 大学入試 ステップアップ 数学I(標準) たまたま目に入った、先のほう(20 「集合と命題(1)」)の最初の問題が 「1から30までの自然数の集合をUとし、Uの部分集合で、3の倍数の集合をA、5の倍数の集合をB、素数の集合をCとする。…」 とかって、AとBの積集合とか、BとCの和集合とか書き並べるやつだったんですよ。 で、これならちゃちゃ...
View Article数学苦手だった
大学入試のとき、二次試験にあった科目、 英・数・国・物・化 の中で、 得意な順からいうと 物理>英語・国語>化学>>数学 でした。東大実戦などでいうと、化学はまぁふつう…特に稼ぐわけでも足を引っ張るわけでもなく、 数学はひょっとして解ける問題ないかも(o_o) 物理、英語、国語で稼いで数学零点でも受かるようにしとこう という受験でした。なんでそんなに数学苦手なのに理系か...
View Article出た答えを確認できること
(ブログリニューアルして、コメント欄を開くの忘れてました。開けました) ブランク長いし元々計算得意じゃないし老眼だしまぁよく間違うこと(計算) 間違うけど、今日やったところ 12: 2次関数の最大・最小(3) とかね。間違うとグラフが辻褄合わなくなったりするからわかりますよね、たいてい。 (あれ何かおかしい。どこだ~?) なんか、純粋な注意力そのものというのは、持って生ま...
View Article字がきたない人
シャープペンでの手書きもだいぶ慣れてきまして… まぁまぁ、以前と同じ程度の文字が書けるようになってきました(^^;; 近年は「書道」習ってるけど、シャープペンで計算とかするときの字のきれいさとは何の関係もありません。 字は、きたないよりはきれいなほうがいいとは思いますけど、とりあえず受験するために別に字がきれいである必要はありません。 上手な字でなくてもいいから、揃えるべき...
View Article解いてて楽しいという感覚
今日は15: 2次不等式(1) 快調。なんか…解いてると楽しい。こんな感覚だったか? 考えても考えてもわからないような難しい問題はなく、 かといって、当たり前すぎてつまらないような易しさでもなく、 同じような問題ばっかり続いてつまらないような「密」ではなく、 話が飛んでてさっぱりわからないというような「疎」ではない。 こうかな? やってみて、そうそう、よさそう。結論が出て...
View Article「数学は積み重ねの科目」の意味
今日は16: 2次不等式(2) 22: 三角比の相互関係 をやりました。 なぜ番号が飛んでるかというと、まぁちょっと気分を変えたかったというか、そういやsinとかcosとかのあたりって(社会人になってから使ったためしないけど)どのくらい覚えてるのかなって気になったからなんだけど 三角比といっても、入り口のところなので、ほんとsinの二乗とcosの二乗足すと1とか、cosぶんの...
View Article大学の数学
大学一年生で、必修の数学の授業が二つありました。「代数幾何」と「基礎解析」とかなんかそんなの(名称自信なし) とにかく最初のところで、「実数の連続性を証明する」だかの話をしていて(「基礎解析」のほうかな?)、 イプシロンデルタ論法というやつでえんえんその話してたんですよ。 何いってるんだかわからないし(ついでに板書の字が下手すぎて何書いてるんだかわからない) 実数なんて連続して...
View Articleラッキー問題
17: グラフと方程式・不等式(1)18: グラフと方程式・不等式(2) 2次方程式 4x^2 - 4mx - 2m + 3 = 0 の解が (1) 2つの異なる正の解を持つときのmの範囲を求めよ (2) 正の解と負の解を持つときのmの範囲を求めよ とかそういうの。これ、圧倒的に(2)のほうがスグ済むじゃないですか。 f(x) = 4x^2 - 4mx - 2m + 3 とし...
View Article東大の推薦入試
「東大王」で人気があった鈴木光ちゃんって知ってる? かわいいしクイズ強いし(最初からすごく強かったというよりは、我が家でよく「東大王」を見るようになったころはだいぶ伸びた後だったらしい) 卒業しちゃって残念、と思ってたところ、本屋で著書を見つけて買いました。 「夢を叶えるための勉強法」(鈴木光) うちでは大学受験する人も残ってなくて、いまさら感あるけども。 勉強法として...
View Article