Quantcast
Channel: アンダンテのだんだんと中受算数日記
Browsing all 167 articles
Browse latest View live

数学なんて勉強して何の役に立つの?

20: 集合と命題(1)21: 集合と命題(2)    今日あまり時間なくってどうかなと思ったけど21とかはサクッと済んでよかった。 社会人になってこのかた、数学とは無縁の生活してきたとはいえ、命題の逆・裏・対偶とか、必要条件とか十分条件とか、そのくらいは覚えてます。 っていうか、 「それって必要条件ではあるけど十分条件じゃないよね?」 とかそういうのがわからなかったら生活できない...

View Article


忘れちゃったゾーンに突入

これまでのところ、計算が間違えやすいということはともかく、解き方がわからないということはあまりなかったのですが…    数1でいちばん怪しいゾーンに突入しました。 24: 三角比の応用(2) 25: 正弦定理と余弦定理 「三角比の応用(2)」は、応用といってもほぼ二次関数の問題みたいな感じなのでいいんですが、 「正弦定理と余弦定理」あたりがね… はて何だっけ?? 私がここ数十...

View Article


ピッ!とつながる楽しさ

昔から図形問題は苦手で、でも嫌いなわけじゃなくて、    ピッ! とつながって、解く道筋を思いつく瞬間とか、楽しいですよね。 思い浮かばないと、うぅぅぅぅぅーってなりますけど。 次男(こじろう)が中学受験のとき、図形問題が苦手だったので、「仁義なき親子図形バトル」やったりしましたけど、 同じ問題をどっちが早く解くかっていうね、 最初は私のほうがよく勝ちましたけど、しばらくすると追...

View Article

こんなのやってたっけという気分

「科捜研の女」とかよく見るんですが、なにせシリーズ長いしたくさんの話があるでしょ。    昔の再放送とか、繰り返しやってるから同じのを複数回見ることがあるんですが… 「あぁこれ見たことあるな」と思いつつ、犯人が思い出せない。というのは序の口。 見たことないと思ってずっと見ていたのが、もうすぐ終わるときになって「あぁこれ見たことあるわ」なんてのも。 同じのを何度も楽しめておトク。ネ...

View Article

箱ひげ図!? それは出てこなかったような

29: データの散らばりという単元を見ると…    え?? いや忘れてるにしてもほどがあるというか…こんなんやったっけ?? もちろん平均や中央値や、仕事や日常生活にいるようなものは知っていますが(使っていますが)、 高校の、数学の勉強の中で出てきたかなぁ?? 娘に聞いてみると、どうも最近(ちょうど娘の学年くらいから)取り入れられたものらしいです。 最初の(基礎チェック)...

View Article


ビジュアル系問題集(解きたくなる数学)

大きい本屋さんで、特に目的なくぶらぶら眺めてたら…    衝動買いしてしまいました。 「解きたくなる数学」 ハードカバーで大きな写真や図がたっぷり、字は少な目 見た目は、絵本です。でも数学の問題集。 佐藤雅彦研究室が作ったものだそうで、確かに 「ピタゴラ装置DVDブック」(←持ってる) と似たテイストの写真。 中身は、いろんな発想というか考え方のネタ帳みたいな問題...

View Article

空間認識能力

立体図形を、頭の中に思い浮かべてどのくらい「操作」できるかというのは、かなり生まれつきで違ってくると思います。    うちの子どもたち三人の中では、長男(またろう)がこの点に関してはずば抜けていて、それはまぁだいたい、よしぞうからの遺伝ということになるでしょうが、 (私はからっきし) たぶん、よしぞうと比べてもまたろうのほうがかなり優れているようです。 またろうは、幼少のころはおもし...

View Article

数Ⅰ終了!! 次は数A

ステップアップ数学Ⅰ(標準) 終了しました~    今日やったのは 30: データの相関 で、最後の問題はセンター試験の問題だそうですけど、相関係数を求めたりとか、手でちまちま計算してると(しかもセンター試験の時間内に)ムキーッてなりそうです。 手で計算できる範囲内で問題を作ると、相関係数を出してもいまいち感動がなく(笑) 高校の授業ではどんなふうに扱うんでしょうね。 手で計算で...

View Article


一月受験(二月の勝者)

「二月の勝者(15)」(最新刊)読みました。    いよいよ受験シーズン到来、一月受験をして結果がどんどん出てきます。 漫画ですから、落ちたも受かったも、なんとでも書けるわけですが、やはり、リアルのそういう時期を思い出して、ぎゅっと熱い気持ちになります。 東京に住んでいる場合でいうと、一番行きたい学校は「二月一日」をピークとしてその後の数日間に固まっていることが多くて、 一月には ...

View Article


気に入った第二志望校があれば

昨日書いた「「聖カサブランカ学園」の入試問題体験会に行った話」(「二月の勝者(15)」)をもう少々詳しく。    体験会に行った今川理衣沙エピソードですが、この母がかなりのクセモノでして… 娘はぜんぜん難関に行くような成績を取っていないんですが、 「人に言えない学校じゃ困るじゃないですか」 「みんなが「知ってるー!」って言ってくれない学校じゃ困りますよね」 などと言い放ち、難関...

View Article

上手に数える

今日は3: 順列(1) をやったのですが。    場合の数とか順列とかの問題って、こう…何かうまい数え方をパシッと思いつけば、かかる時間も少なくて済むし、うっかりミスも起こりにくいし、「解けた!」って爽快感もあるし、まことによろしいのですが、 「え、これ、めんどくさくない? なんかもっとうまいやりかた…」 とか逡巡してると時間を空費したりね。 うまいやりかたを考え付くまで何...

View Article

答え写しちゃう子

塾の宿題やるのめんどくさくて、答え写しちゃってた子ってのが「二月の勝者」に出てきたけど、まぁ、そういう子っているよね。    いるけど、これはどう考えても大人(先生か親)が悪い。 答えを「書写(?)」して提出する行為は、その子の時間と、紙と鉛筆と(笑)、宿題チェックする先生の労力が無駄になり、さらに学習コントロール上の誤情報が生まれるだけで、徹頭徹尾、誰にとっても無駄な行為でしかない。 ...

View Article

最初からそうやって教えてくれれば!

今日は5: 組合せ(1) をやりました。    このあたりの単元をやるとき、PだのCだの出てきますが(6P3とか)、こういう書き方は小学校のうちは(というか、中学受験では)習いません…よね? 樹形図とか書いて、具体的に地道にやるのがスタンダードだと思います。 こじろうは、中学入学以降のいつだったか、PだのCだのが出てきたときに、 「こんな簡単なやり方があるのか!」 「…なん...

View Article


過去問でいい点がでちゃう子

入試の過去問を解くのって、もちろんそれ自体が対策というか、そういう問題が解けるように練習しようって話なんだけど、    それだけじゃなくて「そっくり模試」的な意義を期待していますよね。 学校によって問題の傾向というのがあるから、スタンダードな模試で出た偏差値ではいまいち測れない部分があって、 その学校が出す問題という「正しいものさし」で得点力を測ったほうが結果を占えるだろう、という考え方...

View Article

勉強開始のハードルを下げる

ステップアップ標準数学A今日は 7: いろいろな場合の数 をやりました。    この問題集は、薄いし書き込み式だし、まとまりいいんですが、実際にやるときって、これ単体があればいいんじゃなくて、 シャープペン…消しゴム…赤ボールペン…ポストイット(今やってるのの答えのところがすぐ開くようにつけとく)とか。 そういうものが、あれどこだ? ってなるので思いつきました。 そうだ、筆箱を...

View Article


子どものとき気に入った解き方

今日やったのは8: 確率の基本性質 なのですが、昨日やった「7: いろいろな場合の数」にあった問題で…    こういうのありました。「地点Aから地点Bまでの最短経路は何通り」ってやつ。なつかしい~ これ、カドごとに数字書いて足していけばすいすい求まるのが気持ちよくて、好きだったなー 脳みそ使わなくても、鉛筆と紙が勝手に解いてくれるみたいな感触。 速さの単元教えるときに「はじき...

View Article

くじ引きを引く順番

今日は9: 独立な試行の確率と乗法定理 10: 反復試行の確率 をやりました。    確率のところって、なんとなく日常で持ってる感覚と、計算した結果を照らし合わせてみるとおもしろいですよね。 たとえば「AとBが続けて試合を行い、先に3勝した方を優勝とする。Aが勝つ確率を2/5とし…」なんて問題があると、まぁなんとなく将棋や囲碁のタイトル戦みたいじゃないですか。やっぱり番勝負になると...

View Article


図形、なーんも記憶にない

11: 最大・最小と確率と 13: 角の二等分線・内接円 をやりました。    なんで「12: いろいろな確率」を飛ばしたかというと、しばーらく場合の数やら確率やら続いてちょっと飽きた、っていうのと  あまりに図形わからなそうなんで気になった っていうの。 ぱらぱらめくると メネラウス? チェバ?? 誰それ。 まったく記憶にないものが並んでいて… まぁ元々、図形はやや苦手で...

View Article

間が空きましたが

前回、こちらのブログを書いたのは4月27日でしたね。    その間、まったくやっていなかったわけではなくて 12: いろいろな確率 14: 三角形の重心・外心・内心・垂心 15: メネラウスの定理・チェバの定理 のところをやりました。いつどれをやったかは既にわからないw GW中、ピアノ関連イベントを詰め詰めに詰めていたもので、その準備が忙しすぎて、ほかのことはすっ飛ばしていました。 ...

View Article

チェバ・メネラウス

いや~ほんとにまったく記憶になくて…「チェバの定理」「メネラウスの定理」    私だけじゃなくて、夫も「なにそれ?」といってました。 夫婦で健忘症な説、あるいは昔あまり取り上げられなかった? (そういう名前で出てこなかったとか) 娘はちゃんと覚えていて「中学受験で頻出だった」 「こうやって一筆書きで覚えるんだよ」と教えてくれました。 娘の中学受験算数は全部面倒みてたような気がして...

View Article
Browsing all 167 articles
Browse latest View live